ドローンの名前の由来ってなに?

最近、テレビ番組でよく空撮の映像を見かけるようになりましたよね。
ドローンが普及する前は、ヘリコプターからの撮影が主流でしたが、現在は簡単に空からの映像を撮影できるようになりました。

気付いたら私たちの生活に寄り添っている「ドローン」。みなさんは、ドローンという言葉をいつ頃から聞く様になりましたか?
それに、ドローンの名前の由来…気になりますよね。

ということで今回は、ドローンの名前の由来について調査していきます!

目次

・ドローンは「オスの蜂」という意味

Droneという単語は、古い英語で「オスの蜂」という意味があります。蜂は蜂でも、ミツバチだそう。
また、Droneは英語で「ブーン」という音や「唸る」という意味を含んでいます。
ドローンが飛んでいる音が蜂の羽音そのものですよね。

ドローンは元々軍事用として使用されていました。第二次世界大戦時にはすでにドローンを使用していた…なんていう諸説もあります。

さらに、ドローンという単語は「200グラム以上の重さの機体」に使用する言葉です。ミツバチは蜂の中では小柄の種ですので、てっきり200グラム未満の機体に使用する言葉かと思っていましたが……。

・ドローンの他の呼び方はあるの?

ドローンは英語名ということが分かりましたが、日本語ではなんというのでしょうか。
ドローンは別名、「マルチコプター」と言い、ラジコン機、農薬散布用ヘリコプターなどをまとめて無人航空機と呼びます。これらは、基本的に航空法が適用されます。

200グラム未満のマルチコプター・ラジコン機等は航空法上「模型航空機」として扱われ、無人航空機の飛行に関するルールは適用されず、空港周辺や一定の高度以上の飛行につい国土交通省大臣の許可等を必要とする規定のみが適用されます。

国土交通省「無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドライン

基本的に、200グラム未満の機体(模型航空機)には航空法は適用されません。しかし、民家の周りや人通りの多いところで飛ばしてもよいというわけではないので、飛行可能な箇所を確認することが必須です!

飛行可能箇所を確認するために、DJIが公開している「フライトマップ」を参考にしてみてはいかがでしょうか♪

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
  • URL Copied!
目次
閉じる